-
のどの痛みについて
風邪の自然経過について、別記事で解説しました。 今回解説するのは、のどの痛みがメインとなる病気です。のどの痛みがあると食事や水分が摂りにくくなり、ときに保護者の方を困らせます。 【溶連菌性咽頭炎】 概要 溶連菌は、溶血性連鎖球菌という細菌の... -
胃腸炎について
胃腸炎は、風邪と並んで小児でよくみられる感染症のひとつです。多くの子どもが年に1回以上、胃腸炎にかかることがあると言われています。 胃腸炎は主にウイルスによる、嘔吐と下痢を主な症状とする病気です。ほとんどの場合はウイルスが原因ですが、細菌... -
ベビーオイルについて
赤ちゃんの保湿に用いられることの多いベビーオイル。世界各地で古くから行われているスキンケアです。ご自身でオイルによる保湿を行っている方もいらっしゃるかもしれません。一方で、近年明らかになってきたアレルギー発症の仕組みに『経皮感作』という... -
熱中症について【熱中症ガイドライン2015を中心に】
2022年6月は、日本全国で異例の早さの梅雨明けと、それに続く異常な暑さを観測しました。それにより、熱中症で病院を受診したり、救急搬送される事例も例年より早く見受けられています。 実は、熱中症の発症リスクが最も高いのは梅雨明け前後の暑さのピー... -
風邪と紛らわしい病気【鼻症状がメインの場合】
以前に小児の風邪について記事を書きました。 小児の風邪は自然に改善しますが、一方で風邪と紛らわしい病気があります。いわゆる「風邪をこじらせた」状態です。 これらの病気は一見風邪と見分けがつかず、看病している保護者の方の頭を悩ませていること... -
小児の風邪【自然経過と風邪薬について】
こどもの熱の原因で、風邪は最も多いものです。 風邪を診断されたことのないお子さんは少ないでしょう。 一方で、「風邪をこじらせて肺炎になった」「風邪と言われていたが別の病気だった」「風邪と言われたのに全然治らなかった」という親御さんもいらっ... -
乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome:SIDS)
乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome:SIDS)という病名について、子育て経験のある方は1度は聞いたことがあるかもしれません。「元気な乳幼児が突然死んでしまう」という、病名からしてショッキングな疾患です。 SIDSについては、予防方法が... -
発熱について
こどもはよく熱を出します。しかし、「はじめてこどもが熱を出した」「熱が40℃まで上がって、脳への影響が心配」「熱があって苦しそうだけど、受診した方がいいの?」など、子育てをしていると熱で心配になる状況は多いでしょう。 小児科医にとって、発熱... -
医療情報収集に役立つサイト・アプリ・サービスまとめ
こどもが体調不良のときやケガをしたとき、事故がおきたとき。「受診をした方がいいのかな?」と迷うことはありませんか?身近に頼れる相談相手がいないとき、ネットでの情報に頼ることもあると思います。この記事では、信頼のおける医療情報サイト・アプ...
12